梅雨時期の「なんとなく不調」…それ、自律神経の乱れかもしれません

6月に体調を崩しやすい理由とは?

人の体は、外の環境に対応するために自律神経が24時間フル稼働しています。しかし、梅雨のような気圧の低下や気温の上下、湿度の上昇といった変化が重なると、そのバランスが乱れがちになります。

・気圧が下がる → 血管拡張 → 頭痛・倦怠感

・湿度が高い → 発汗がうまくいかない → 体温調整の負担

・急な気温変化 → 自律神経が過剰反応 → イライラや不眠

こうした小さな不調が、積もり積もって心身のバランスを崩してしまうのです。

不調チェック:こんな症状が増えていませんか?

・朝起きた時点で疲れている

・肩こりや頭痛が慢性化してきた

・眠りが浅く、夜中に目が覚める

・なんとなく胃腸の調子が悪い

・気分が沈みやすくなった

これらはすべて、自律神経の乱れに起因している可能性があります。

今日からできる、簡単セルフケア3選

朝の深呼吸ストレッチ

鼻から息を吸って胸を広げ、口からゆっくり吐く。姿勢を正して3回繰り返すだけでも神経バランスが整いやすくなります。

湯船にゆったり浸かる

38〜40℃のぬるめのお湯に15分。入浴中はスマホを置いて、リラックス時間をしっかり確保しましょう。

耳まわりのセルフマッサージ

耳を軽く引っ張ったり回したりすることで、血流とリンパの流れが改善され、副交感神経を刺激できます。

【豆知識】”雨が降る前に頭痛がする”は科学的?

実は、「気圧の低下による片頭痛」の研究は医学的にも進んでいます。低気圧になるとヒスタミンやセロトニンといった神経伝達物質が関与し、痛みに関係する血管が拡張することがわかっています。

気象病という言葉があるように、天気と体の関係は思った以上に深いのです。

整骨院でのサポート:水素吸入でリラックスをサポート

整骨院れん-REN-宮崎院では、この時期特有の「なんとなく不調」に対して、水素ガス吸入を用いた施術を行っています。

水素には、体内の酸化ストレスと関係のある活性酸素を中和する働きがあるとされ、リラックス効果も期待できます。実際、施術中に「頭がスッと軽くなった」「なんとなく気分が落ち着いた」といったご感想をいただくこともあります。

6月の体調管理は“内側からの整え”がカギ

「寝ても疲れが取れない」「イライラしやすい」と感じたら、それは自律神経からのSOS。気象ストレスが体に影響する6月は、セルフケアとともに、体の中から整えるケアが大切です。

整骨院れん-REN-宮崎院では、皆さまの不調と向き合い、ひとりひとりに合わせた施術とアドバイスを心がけています。お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

CONTACT

整骨院れん‐REN‐
宮崎院へのお問い合わせ

当院は、患者様の安心・健康を一番に
考え施術を行っております。
ご予約・質問・相談など、気軽にご連絡下さい。

※当日の電話、メールでのご予約に
対応ができない場合がございますので、
LINE登録でのご予約をお願い致します。

整骨院れん‐REN‐宮崎院

へのご予約・お問い合わせ